【ズッキーニ】復活ならず・・

こんにちは。おじにゃんです。

7/19に、収穫をしました。

2週間前に、支柱を立てようとして全体を起こしたところ、うっかり折ってしまったズッキーニ。

2週間が経過しましたが、復活せず枯れてしまいました・・

ズッキーニは大きく育つので頑丈そうなイメージですが、茎は中空になっていて(内部には水分がたっぷり)意外にもろいことを学びました。

今年は支柱に沿わせて縦方向に伸ばそうと思いましたが、無理に向きを変えようとすると、折ってしまう危険性がありますね。

来年育てる場合は、もう少しやさしく扱おうと思いました。

その他の状況です。

ピーマンは、こぶりな実が多いものの、順調に育っています。

すいかは、1つ腐っていましたが、大き目の実があと2つと小さめの実が2つ残っています。

大きく育ってほしいところです。

トマトは成長が早く、斜め誘引していることもあり、低い位置がだいぶジャングルになっていたので、下の方の葉を間引いて風通しを良くしました。

下の写真は、間引く前です。

トマトは病気を防ぐためにも、風通しは大切なようですね。

7/19の収穫↓

・ミニトマト(ピンキー):8個
・ミニトマト(きらーず):5個
・ピーマン(京みどり):2個
・きゅうり(夏すずみ):1本

【トマト】【ピーマン】【きゅうり】少しずつ収穫

こんにちは。おじにゃんです。

7/12に、トマト、ピーマン、きゅうりの収穫をしました。

色づきはまだいまいちですが・・

梅雨の長雨で、日照時間も少なく、色づきは悪いのですが

ピンキー:9個
きらーず:9個
ピーマン:7個
きゅうり:4本
を収穫。

すずなりのトマトに期待ですね!

すいかもだいぶ大きくなってきました。

ひまわりも見ごろです。梅雨ですが、晴れれば夏という感じですね。

【トマト】色づきは遅いものの・・

こんにちは。おじにゃんです。

6/27にミニトマトの収穫をしました。

梅雨時期なので、というのと、今年は特に日照時間が短めのようなので、トマトの色づきが例年に比べて遅い気がします。

それでも、いくつかの実が色づいていました。

そして、脇芽は相変わらずすごいスピードで伸びるので、今日も何本か挿し木をしました。

株数は順調に増えています。

きゅうりは順調です。

【6/27の収穫】
トマト(ピンキー):4個
トマト(きらーず):1個
きゅうり(夏すずみ):3本
ピーマン(京みどり):1個(小さい^^)

【トマト】脇芽の挿し木と斜め30度誘引

こんにちは。おじにゃんです。

6/6に、ピンキー、きらーず(ミニトマト)の脇芽の挿し木を確認しました。

前回、少し荒っぽい挿し木をしましたが、その結果は・・・。

順調に根付いていました! パチパチパチwww

結構強いですね。ミニトマト。

調子に乗って、伸びた脇芽をまたカットして何本か挿し木をしました。

今年初めて脇芽を意識して観察していますが、脇芽って成長がすごく早いですね。
メインとなる茎よりも成長が早い気がします。

また、メインの茎もだいぶ伸びて太くなってきたので、誘引をしなおして
斜め30度誘引を意識してみました。

順調です!

【トマト】脇芽かきと挿し木

こんにちは。おじにゃんです。

5/30にトマトの脇芽かきをしました。

ミニトマトはたぶん10年以上毎年育てていますが、実は脇芽かきはほとんどやったことがありませんでした。

なぜかというと、脇芽かきをしなくても普通においしいミニトマトが収穫できていたからです。

↓ 脇芽は間に生えてくる芽ですね。ピンボケ写真になってしまいましたが・・

そこで、今年は脇芽かきをして、なるべく1本仕立てに近い形で育ててみたいと思います。

栄養が集中すればより大きく美味しい実が収穫できるのか?

それを確かめてみたいと思います。

また、脇芽かきのもう一つのメリットは「苗が増やせる」ということ。

とった脇芽をペットボトルで水栽培して、育苗ポットで大きく育てて植えるという技があるようです。これにより苗を増やすことができます。

しかしおじにゃんが野菜を育てている場所は、自宅から車で30分以上かかる遠隔地。脇芽を水につけた状態で運ぶのは大変です。

そこで、かなり長く育った脇芽を何本か、直接地面に挿し木してみることにしました。

少し荒っぽいやり方ですが、果たしてこの差し木をした脇芽くんが順調に育つのか?

苗を増やすことに成功するのか??

こちらも楽しみです。

さて、脇芽くんがそんなに伸びているということは、メインのトマトくんは既に苗として買ったときの3~4倍ぐらいの長さに成長しています。

当初の予定通り、斜め30度誘引をしようと思います。

だんだんそれっぽくなってきました。

【トマト】三角支柱を作りました

こんにちは。おじにゃんです。

5/17に、トマトの三角支柱を作りました。

毎年ミニトマトを育てていますが、あっという間に背が高くなり、支柱の高さを超えてジャングルのようになってしまうので・・・

今年は長めのいぼ竹(1800mm)を新たに購入し、三角支柱を組み立てることにしました。

1800㎜とは言っても土に埋めるので実質の高さは150㎝程度になります。三角支柱にすることで反対側にも誘引することができるのと、寝かし植えからの斜め30度誘引をする予定なので、かなり背が高く成長しても余裕なのでは?と予想しています。

支柱2本を三角になるように土に差し込み、結合部分を水平に2回ほど紐で巻いて、さらに巻いた部分を縦方向にも巻いて、紐を結びます。

三角支柱を3セット作ったら、上の結合部分に横棒を乗せ、斜め棒と紐で結んで固定します。

これだと横方向には若干弱そうで手で揺らすと揺れます。が、今回はこのままとします。今後トマトが成長して強度に不足を感じたら、横方向に斜め支柱を追加しようと思います。

【トマト】ピンキー・きらーずを植えました

こんにちは。おじにゃんです。

5/9にいくつかの野菜の苗を植えました。

その中の1つにミニトマトがあります。

品種は赤い「ピンキー」と黄色の「きらーず」です。

昨年「きらーず」を育てたところ皮が薄めで甘く、フルーツのようなトマトで気に入りました。赤い「ピンキー」もあることがわかったので、今年は両方植えてみます。

そして今年新たな取り組みとして「寝かせ植え」、「斜め30度誘引」をしてみます。

「寝かせ植え」
根に近い本葉を3枚ほど切り、茎をなるべく水平において5cm以上の深さに埋めるようにして植えます。

なぜ寝かすかと言えば、埋めた茎から出てくる「不定根」によりトマトは丈夫に育ち、長期間安定して収穫を続けられるということです。

「斜め30度誘引」
斜めに誘引することで、茎が長く伸びても低い棚で育てられるメリットがありそうです。

効果が出るのか出ないのか、楽しみです。