【ズッキーニ】復活ならず・・

こんにちは。おじにゃんです。

7/19に、収穫をしました。

2週間前に、支柱を立てようとして全体を起こしたところ、うっかり折ってしまったズッキーニ。

2週間が経過しましたが、復活せず枯れてしまいました・・

ズッキーニは大きく育つので頑丈そうなイメージですが、茎は中空になっていて(内部には水分がたっぷり)意外にもろいことを学びました。

今年は支柱に沿わせて縦方向に伸ばそうと思いましたが、無理に向きを変えようとすると、折ってしまう危険性がありますね。

来年育てる場合は、もう少しやさしく扱おうと思いました。

その他の状況です。

ピーマンは、こぶりな実が多いものの、順調に育っています。

すいかは、1つ腐っていましたが、大き目の実があと2つと小さめの実が2つ残っています。

大きく育ってほしいところです。

トマトは成長が早く、斜め誘引していることもあり、低い位置がだいぶジャングルになっていたので、下の方の葉を間引いて風通しを良くしました。

下の写真は、間引く前です。

トマトは病気を防ぐためにも、風通しは大切なようですね。

7/19の収穫↓

・ミニトマト(ピンキー):8個
・ミニトマト(きらーず):5個
・ピーマン(京みどり):2個
・きゅうり(夏すずみ):1本

【ズッキーニ】折ってしまいました・・

こんにちは。おじにゃんです。

7/4に、ズッキーニの収穫をしました。

梅雨の長雨で、日照時間も少なく、実は小さめですが、4本収穫。

今年新たな取り組みとして、縦方向に伸ばして、風通し良く育てたいということで、支柱を立てて縦方向に誘引することをやっています。

この日も少し横方向に伸びてきたので、縦方向に誘引すべく起こしたところ・・・
ポキっと折れてしまいました。。。

ズッキーニくん、ごめんなさい・・・

丈夫な根っこの方を起こせば良かったのかもしれませんが、上の方の新しい茎を持ち上げたため、これから実になる予定の花、若い茎もろともポッキリと折れてしまったのです。

梅雨が明ければ、たくさん実が採れるかと期待していたのですが、残念です。

来年ズッキーニ育てるときの教訓にします。

【ズッキーニ】実が腐ってしまいます

こんにちは。おじにゃんです。

6/21にズッキーニを今年初収穫しました。2本です。↓

しかしその翌週、6/27に再びズッキーニを確認すると・・・

3本ほど腐っていました~

今年の梅雨は降水量が多めだからなのでしょうか。
実を収穫しようと握ると、ブヨブヨして、すでに腐っていました。

例年腐っていることもたまにあるのですが、今年は腐り率が高い気がします。

これは来年に向けた課題ですね。