【ゴーヤ】ゴーヤの摘芯と、今年初収穫

こんにちは。おじにゃんです。

6/21にゴーヤの摘芯をしました。

摘芯については先日スイカでも実施しましたが、ゴーヤについても苗を購入したJAのお姉さま曰く「1mぐらいまで伸びたところで摘芯すると成長が良くなり、モサモサになるよ」とのこと。

そろそろ1mを超えたので、棚を作成して誘引しなおすついでに、摘芯しました。

畑なのでグリーンカーテン目当てではないのですが、モサモサになれば実もいっぱいとれるのでしょうかね。

↓そして今年初収穫のズッキーニ、きゅうりとミニトマト(ピンキー、きらーず)

【きゅうり】初収穫と誘引しなおし

こんにちは。おじにゃんです。

6/21にきゅうり、トマト、ズッキーニの初収穫となりました。

実は前の週末(6/13・14)は天気が悪く、1週間お休みしてしまったので、2週間ぶりの畑作業です。

梅雨で雨の日も多かったこともあってか、枯れずに育ってくれていました。

トマトは斜め30度誘引のため、いぼ竹で斜め支柱を立てて棚を作ってあったのですが、ゴーヤときゅうりはそれぞれ1本支柱を立てただけでした。

そのため、きゅうりの実がなっていましたが地面に這うようにして曲がったおばけきゅうり(通称おばQ)になっていました。

そこで、斜め支柱を立てて網をはり、ゴーヤときゅうり用の棚を作り、誘引しなおしました。

これでまっすぐのきゅうりができるかな?

【トマト】三角支柱を作りました

こんにちは。おじにゃんです。

5/17に、トマトの三角支柱を作りました。

毎年ミニトマトを育てていますが、あっという間に背が高くなり、支柱の高さを超えてジャングルのようになってしまうので・・・

今年は長めのいぼ竹(1800mm)を新たに購入し、三角支柱を組み立てることにしました。

1800㎜とは言っても土に埋めるので実質の高さは150㎝程度になります。三角支柱にすることで反対側にも誘引することができるのと、寝かし植えからの斜め30度誘引をする予定なので、かなり背が高く成長しても余裕なのでは?と予想しています。

支柱2本を三角になるように土に差し込み、結合部分を水平に2回ほど紐で巻いて、さらに巻いた部分を縦方向にも巻いて、紐を結びます。

三角支柱を3セット作ったら、上の結合部分に横棒を乗せ、斜め棒と紐で結んで固定します。

これだと横方向には若干弱そうで手で揺らすと揺れます。が、今回はこのままとします。今後トマトが成長して強度に不足を感じたら、横方向に斜め支柱を追加しようと思います。