【トマト】三角支柱を作りました

こんにちは。おじにゃんです。

5/17に、トマトの三角支柱を作りました。

毎年ミニトマトを育てていますが、あっという間に背が高くなり、支柱の高さを超えてジャングルのようになってしまうので・・・

今年は長めのいぼ竹(1800mm)を新たに購入し、三角支柱を組み立てることにしました。

1800㎜とは言っても土に埋めるので実質の高さは150㎝程度になります。三角支柱にすることで反対側にも誘引することができるのと、寝かし植えからの斜め30度誘引をする予定なので、かなり背が高く成長しても余裕なのでは?と予想しています。

支柱2本を三角になるように土に差し込み、結合部分を水平に2回ほど紐で巻いて、さらに巻いた部分を縦方向にも巻いて、紐を結びます。

三角支柱を3セット作ったら、上の結合部分に横棒を乗せ、斜め棒と紐で結んで固定します。

これだと横方向には若干弱そうで手で揺らすと揺れます。が、今回はこのままとします。今後トマトが成長して強度に不足を感じたら、横方向に斜め支柱を追加しようと思います。

【ピーマン】京みどりを植えました

こんにちは。おじにゃんです。

5/9に植えた野菜の苗シリーズ、今回は、ピーマンです。

品種は「京みどり」。

ピーマンも毎年育てています。比較的安定して収穫でき収穫量も多めですが、実のふくらみが足りず細みのものが多いのが気にはなっています。

今年新たな取り組みとしては「こまめな整枝をする」です。

「こまめな整枝をする」

ピーマンは花芽分化して枝が倍々に増えます。自然に任せて実らせると樹に負担がかかって短命に終わるので、内側の混み合う枝を摘みながら育てます。

それにより適度に開花数を少なくでき、長く楽しめることに期待しています。

さあどうなるか、楽しみです。

【スイカ】紅しずくを植えました

こんにちは。おじにゃんです。

5/9に植えた野菜の苗シリーズ、今回は、スイカです。

品種は「紅しずく」。

毎年スイカも育てていますが、収穫時期が難しいな、という印象です。

放っておけば実がひび割れてしまったり、収穫が早すぎると熟れてなくて中がまだ白っぽかったり。はたまた動物に食い荒らされてしまったり・・

今年は定植からの日付や様子を記録して、適切な時期に収穫できればな~と考えています。

また、今年新たな取り組みとしては、「摘芯」をしようと思います。

「摘芯」

種から芽が出て、本葉が出てくる最初の茎(親づる)に本葉が5枚~7枚ついたら、親づるの生育を止めるために摘芯を行います。

今年は基本に忠実に、ロジカルに進めて、おいしいスイカが収穫できると良いなと思います。

【ズッキーニ】ダイナーを植えました

こんにちは。おじにゃんです。

5/9に植えた野菜の苗シリーズ、今回は、ズッキーニです。

品種は「ダイナー」。

ズッキーニも何回か育てたことがありますが、今年新たな取り組みとして「垂直仕立て」をしようと思います。

「垂直仕立て」

株を支柱で囲んで垂直にして育てます。これにより、収量が増えたり、遅くまで収穫が楽しめるようになる、ということです。

ある程度伸びて傾いてきたら、いぼ竹などの支柱を追加して、倒れないように垂直に育てます。

こちらも成長が楽しみです。

【きゅうり】夏すずみを植えました

こんにちは。おじにゃんです。

5/9に植えた野菜の苗の1つにきゅうりがあります。

品種は「夏すずみ」。

毎年きゅうりは育てていますが、今年新たな取り組みとして「肩出し斜め植え」をしてみます。

「肩出し斜め植え」

きゅうりの根は湿気を嫌い、空気を必要とします。
そのため浅植えすると活着が良くなるということです。
またもともと横方向に這って育つ野菜なので同じ浅植えでも垂直方向よりも斜め植えの方が初期成育とその後の実のつきも良くなるようです。
(愛読書「野菜だより」より)

写真だと少しわかりにくいですが、斜めに傾けて根を少しだけ空気に触れるように植えました。

こちらも効果が出るのか出ないのか、楽しみです。

【トマト】ピンキー・きらーずを植えました

こんにちは。おじにゃんです。

5/9にいくつかの野菜の苗を植えました。

その中の1つにミニトマトがあります。

品種は赤い「ピンキー」と黄色の「きらーず」です。

昨年「きらーず」を育てたところ皮が薄めで甘く、フルーツのようなトマトで気に入りました。赤い「ピンキー」もあることがわかったので、今年は両方植えてみます。

そして今年新たな取り組みとして「寝かせ植え」、「斜め30度誘引」をしてみます。

「寝かせ植え」
根に近い本葉を3枚ほど切り、茎をなるべく水平において5cm以上の深さに埋めるようにして植えます。

なぜ寝かすかと言えば、埋めた茎から出てくる「不定根」によりトマトは丈夫に育ち、長期間安定して収穫を続けられるということです。

「斜め30度誘引」
斜めに誘引することで、茎が長く伸びても低い棚で育てられるメリットがありそうです。

効果が出るのか出ないのか、楽しみです。

週末家庭菜園ブログ始めます

こんにちは。おじにゃんです。

これから、週末家庭菜園ブログをはじめます。

趣味で週末に野菜作りを始めて約10年。

なんとなく見よう見まねで野菜ができることはわかりましたが、最近感じるのは基礎知識が圧倒的に足りないこと。

今年からはもう少し勉強しつつ、勉強で得た知識を野菜作りに生かして、もっと週末家庭菜園を楽しめると良いなと考えるようになりました。

  • 得た知識
  • 実践した記録
  • 効果の検証

などをまとめて、ノウハウの蓄積と、同じような趣味を持つ人に役立つブログになれば良いなと思います。