【パプリカ】太陽のパプリカを植えました!

こんにちは。おじにゃんです。

5/9にパプリカを植えました。

毎年ピーマンは育てているのですが、収穫して持ち帰っても家族の受けはそれほど良くなく・・(笑)

今年の家庭菜園は家庭菜園の原点に立ち返り、「食べておいしい野菜作りをやる!」と決めたので、見た目にもいかにも美味しそうな、夏野菜らしい、カラフルなパプリカを育てようと思います。

まるで雑草も抜かずに植えたみたいですが、植えた後に保湿のために雑草を乗せたのです(通称、草マルチ 笑)なにぶん、週1回しか水やりができないので、特に植えた直後の保湿は重要なのです。

さて、植えたパプリカの品種は「太陽のパプリカ」(カネコ種苗の野菜苗)です!

http://kanekoseeds-p.jp/products/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AB/

いかにもおいしそうな名前で、期待が高まりますっ。

名札には「簡単!豊作!」とあります。

さらに、「実がどんどん色変わり!どの色でも甘くておいしい!」と説明があります。

左の緑は、薄い緑色であまり甘そうには見えないですが、これでも甘いということですかね。

右の赤は、たまにピーマンでも放っておくと赤くなるあんな感じでしょうか。

真ん中のオレンジは、いかにもパプリカという感じがしますね。

こんなカラフルなパプリカで、カレーや、ラタトゥイユを作ったら、夏らしくて美味しそうですね。

成長が楽しみです!

【さつまいも】紅はるか さっそく枯れてしまった??

こんにちは。おじにゃんです。

さて、先日5/5に植えた、さつまいもの紅はるかについてです。

↑ 先日紅はるかを植えたときのブログです

5/9に再び畑に行ってみると・・・

あれ?

枯れてしまった??

茎がぐったりとうなだれていて、葉にも元気がありません。

この3日間、雨は少ししか降っていないこと、5月にしては暑かったことも影響したのでしょうか。

おじにゃんは基本的に週1回しか畑に行けないため、毎日水やりすることができません。

そんなこともあって、連休を活用して、植えてから次のみずやりまで3日間になるように調整したつもりだったのですが、すでに元気のない紅はるか・・

しかし簡単にあきらめるわけにはいきません!

ねっとり、しっとり系で甘い焼き芋を食べられるよう、いつもより多めに水やりをして、刈った雑草を畝に乗せて保湿をします。

通称、草マルチ(笑)

紅はるかの無事を祈るばかりです。

【さつまいも】紅はるかを植えました

こんにちは。おじにゃんです。

5/5に、今年も家庭菜園を開始しました。

今年は、家庭菜園の原点に立ち返り、食べておいしい野菜作りをやっていこうと思います。

ここ最近「おいしい焼き芋が作りたいな~」という気持ちがあったので
2021年最初は、初めての「さつまいも」を植えてみたいと思います。

JAに行ったところ、さつまいもの苗として売っていたのが
「安納芋」
「金時」
「紅はるか」
の3種類でした。

正直、そんなに大量に作る気はなかったので、苗も3本程度あれば良いかなと考えていたのですが、どれも「20本」単位。

多いっす・・(笑)

別のホームセンターにはポットに入っている苗もあったので、そちらにするかとも考えたのですがポット入りは、1株で390円ぐらいしていたのに対して、20本単位の苗は1000円程度。

コスパの高さに負けて、20本の苗を購入しました。頑張って耕すぞ~。

そして品種は「紅はるか」
後で調べたところによると、ねっとり系で糖度も高い品種のようで、おいしい焼き芋が期待できそうです♪

苗をばらすと、当たり前ですが、20本きっちり入っていました。

畝を立てていきます。毎年苦手な畝立てですが、3列立てました。人生で一番畝立てした日かもしれません。(笑)

鍬の柄の部分を使って、15cmほどの深さの穴をあけ、苗を植えます。

14本は普通に植えて、残りの6本(一番左側の畝)は、「船底植え」を試してみます。

苗を寝かせて植えますが、その際に苗の真ん中を少し土に押しつけて、横から見たときに苗が船底のようにカーブした状態で植えます。

船底植えのイメージ図

イモは葉の付け根につくので、船底植えにすると、茎が土の中に数節埋まるので、たくさん収穫できるということです。
(参考文献:写真でわかる はじめての野菜の作り方)

さてさて、初めてのさつまいも植えが完了しました。
成長が楽しみです。

元気に育ってね!

【ズッキーニ】復活ならず・・

こんにちは。おじにゃんです。

7/19に、収穫をしました。

2週間前に、支柱を立てようとして全体を起こしたところ、うっかり折ってしまったズッキーニ。

2週間が経過しましたが、復活せず枯れてしまいました・・

ズッキーニは大きく育つので頑丈そうなイメージですが、茎は中空になっていて(内部には水分がたっぷり)意外にもろいことを学びました。

今年は支柱に沿わせて縦方向に伸ばそうと思いましたが、無理に向きを変えようとすると、折ってしまう危険性がありますね。

来年育てる場合は、もう少しやさしく扱おうと思いました。

その他の状況です。

ピーマンは、こぶりな実が多いものの、順調に育っています。

すいかは、1つ腐っていましたが、大き目の実があと2つと小さめの実が2つ残っています。

大きく育ってほしいところです。

トマトは成長が早く、斜め誘引していることもあり、低い位置がだいぶジャングルになっていたので、下の方の葉を間引いて風通しを良くしました。

下の写真は、間引く前です。

トマトは病気を防ぐためにも、風通しは大切なようですね。

7/19の収穫↓

・ミニトマト(ピンキー):8個
・ミニトマト(きらーず):5個
・ピーマン(京みどり):2個
・きゅうり(夏すずみ):1本

【トマト】【ピーマン】【きゅうり】少しずつ収穫

こんにちは。おじにゃんです。

7/12に、トマト、ピーマン、きゅうりの収穫をしました。

色づきはまだいまいちですが・・

梅雨の長雨で、日照時間も少なく、色づきは悪いのですが

ピンキー:9個
きらーず:9個
ピーマン:7個
きゅうり:4本
を収穫。

すずなりのトマトに期待ですね!

すいかもだいぶ大きくなってきました。

ひまわりも見ごろです。梅雨ですが、晴れれば夏という感じですね。

【ズッキーニ】折ってしまいました・・

こんにちは。おじにゃんです。

7/4に、ズッキーニの収穫をしました。

梅雨の長雨で、日照時間も少なく、実は小さめですが、4本収穫。

今年新たな取り組みとして、縦方向に伸ばして、風通し良く育てたいということで、支柱を立てて縦方向に誘引することをやっています。

この日も少し横方向に伸びてきたので、縦方向に誘引すべく起こしたところ・・・
ポキっと折れてしまいました。。。

ズッキーニくん、ごめんなさい・・・

丈夫な根っこの方を起こせば良かったのかもしれませんが、上の方の新しい茎を持ち上げたため、これから実になる予定の花、若い茎もろともポッキリと折れてしまったのです。

梅雨が明ければ、たくさん実が採れるかと期待していたのですが、残念です。

来年ズッキーニ育てるときの教訓にします。

【トマト】色づきは遅いものの・・

こんにちは。おじにゃんです。

6/27にミニトマトの収穫をしました。

梅雨時期なので、というのと、今年は特に日照時間が短めのようなので、トマトの色づきが例年に比べて遅い気がします。

それでも、いくつかの実が色づいていました。

そして、脇芽は相変わらずすごいスピードで伸びるので、今日も何本か挿し木をしました。

株数は順調に増えています。

きゅうりは順調です。

【6/27の収穫】
トマト(ピンキー):4個
トマト(きらーず):1個
きゅうり(夏すずみ):3本
ピーマン(京みどり):1個(小さい^^)

【ズッキーニ】実が腐ってしまいます

こんにちは。おじにゃんです。

6/21にズッキーニを今年初収穫しました。2本です。↓

しかしその翌週、6/27に再びズッキーニを確認すると・・・

3本ほど腐っていました~

今年の梅雨は降水量が多めだからなのでしょうか。
実を収穫しようと握ると、ブヨブヨして、すでに腐っていました。

例年腐っていることもたまにあるのですが、今年は腐り率が高い気がします。

これは来年に向けた課題ですね。

【ゴーヤ】ゴーヤの摘芯と、今年初収穫

こんにちは。おじにゃんです。

6/21にゴーヤの摘芯をしました。

摘芯については先日スイカでも実施しましたが、ゴーヤについても苗を購入したJAのお姉さま曰く「1mぐらいまで伸びたところで摘芯すると成長が良くなり、モサモサになるよ」とのこと。

そろそろ1mを超えたので、棚を作成して誘引しなおすついでに、摘芯しました。

畑なのでグリーンカーテン目当てではないのですが、モサモサになれば実もいっぱいとれるのでしょうかね。

↓そして今年初収穫のズッキーニ、きゅうりとミニトマト(ピンキー、きらーず)

【きゅうり】初収穫と誘引しなおし

こんにちは。おじにゃんです。

6/21にきゅうり、トマト、ズッキーニの初収穫となりました。

実は前の週末(6/13・14)は天気が悪く、1週間お休みしてしまったので、2週間ぶりの畑作業です。

梅雨で雨の日も多かったこともあってか、枯れずに育ってくれていました。

トマトは斜め30度誘引のため、いぼ竹で斜め支柱を立てて棚を作ってあったのですが、ゴーヤときゅうりはそれぞれ1本支柱を立てただけでした。

そのため、きゅうりの実がなっていましたが地面に這うようにして曲がったおばけきゅうり(通称おばQ)になっていました。

そこで、斜め支柱を立てて網をはり、ゴーヤときゅうり用の棚を作り、誘引しなおしました。

これでまっすぐのきゅうりができるかな?